| 後立山縦走 |
| 8月例会山行 Bランク 爺ガ岳〜鹿島槍ガ岳〜五竜岳〜唐松岳
【日 時】 2013年8月24日(土)〜27日(火)
8月24日(土) 【天候】 曇り一時雨
徳島(平田邸)4:00――扇沢登山口P11:20/11:45----種池山荘15:25
まだ暗いうちに平田邸に集合し4時に出発。今日は天気がよくなさそう。米原が
過ぎた頃大雨になったが、そこを過ぎると曇りに。途中何度か休憩し、安曇野ICで
高速を降り一般道へ。扇沢の登山口に着いた頃には雨も上がり、車から降りると少
し肌寒かった。柏原新道登山口の駐車場に1台置けるスペースがあり、ここに置く。
身支度を整え樹林帯の中をジグザグに急な道を登っていく。しばらく行くと左前方
が開け、扇沢バスターミナルや雪渓の上には針ノ木岳が見渡せた。雪の残ったガレ
場を渡り、最後の急坂をひと頑張りすると種池山荘に着いた。
8月25日 (日) 【天候】曇り一時雨後晴れ
種池山荘6:00----爺ガ岳6:45/7:00‥‥冷池山荘8:10/8:25‥‥布引山9:45/9:50
----鹿島槍南峰10:40/11:10‥‥鹿島槍北峰11:50/11:55‥‥八峰キレット13:15
‥‥キレット小屋13:40
曇り空の中6時に出発。小屋のお花畑にはコバイケイソウが少し残っていた。爺ケ岳に
着く頃には雨が降り出しカッパをつけた。手がかじかんで冷たい。頂上から緩やか
に下っていくと、右側に赤岩尾根に下る標識がある。ここから少し樹林帯の中を行
くと冷池山荘に着く。この頃には雨も上がりカッパを脱ぐ。冷池キャンプ場を抜け
お花畑を過ぎると布引山に着く。頂上を踏んでジグザグの登りを繰り返し鹿島槍南
峰に着いた。ここで昼食を摂りしばらく休む。南峰から北峰の下りは岩場になり気
をつけて下る。吊り尾根のコルの右側には雪が多く残っていた。三人が北峰に登り、
私とNさんはコルで一休みする。ここからこのコースの本格的な岩場が始まり、鎖
などが出てくる。何度かアップダウンを繰り返しいよいよ八峰木レットに来た。本
によく出てくる場所だ。さすがに両側は切れ落ちているがそんなに怖いところでは
ない。ここを慎重に通過しキレット小屋に着いた。
8月26日(月) 【天候】 晴れ
キレット小屋 5:40 ---- 口の沢のコル7:10‥‥北尾根の頭7:50----五竜岳頂上10:35/
10/55----五竜山荘11:50/12:20----最低コル13:15----ケルン13:30----唐松山荘15:35
予定より早目に出発する。すこぶる良い天気だ。小屋の真正面に立山、剣岳が赤く
染まり、まさにモルゲンロードだ。今日のコースが今回の一番の難所だ。気合を入れた行
こう! 小屋を出るとすぐにアップダウンが始まる。尾根に出ると、右後方に富士山、
八ケ岳、右前方に火打・妙高、そして鹿島槍の後ろに槍ヶ岳と全ての山が見渡せた。
目の前にはこれから行く五竜岳が堂々と聳えている。鎖やはしごを通過し1時間半で
ケルンのある広場口の沢コルに着く。何度目か休憩をして又進む。ここから約40分で
北尾根の頭だ。ここから一段と厳しくなり、やがてG5の頭の岩峰を通過し、G4の頭
の横を巻き、いよいよ五竜岳の登りにさしかかる。下から見上げると「こんな所を行
くの!」と思うくらい真直ぐにそそり立っている感じがする。見上げると山のてっぺ
んに近くに人が小さく見える。腹をくくって登りにかかる。とても急なせいか時間の
割には高度がうんと稼げる。ヘトヘトになりながら少し横巻きになった所で休憩。こ
こから少し行って五竜山荘へ降りる所にザックを置き、頂上へ行く。頂上には360度の
大展望が待ち受けていた。しばし景色を楽しんで、山荘を目指して降りた。ここから
の下りにも鎖がありなかなか手ごわい。G2の頭の横を通過するとやっと少し歩きやす
くなってきた。五竜岳で昼食のうどんを食べる。山荘で唐松岳から来た人が滑落事故
があったと話してくれた。食後唐松岳目指して出発。登り始めてすぐに遠見尾根に下
るルートの分岐白岳にかかる。ここを巻いてしばらくは歩きやすい登山道を進む。や
がて最低鞍部まで下ると、また登りが始まる。大黒岳があるはずだがわからないまま
通り過ぎた。樹林帯を過ぎ岩場に取り付いた時、一人の男性があっという間に我々を
抜き去った。聞くと救助隊の人らしい。さすがプロだと思った。ここから少し行くと
思ってもみなかった雷鳥のつがいに会えた。ラッキー!雷鳥に元気をもらい、気力を
振り絞って鎖場を登って行くと、滑落現場に来た。先の救助隊の人が80m程下の場所で
無線で室堂とやり取りしていた。いよいよ足が重くなってきた。見上げると牛首の岩
場がまだ続いている。やっとのことで牛首を通過。ようやくガスの中に唐松山荘が見
えてほっとした。
8月27日(火) 【天候】晴れ
唐松山荘6:15‥‥唐松岳 6:35/6:40‥‥唐松山荘6:55/7:05----丸山ケルン7:45
‥‥八方池 9:00 ‥‥八方池山荘 10:15 ――うさぎ平──ロープ乗場10:55/11:10
ザックを置いて唐松岳へ向かう。朝の光を浴びてブロッケンが現れた。思わず手を
振ってみる。目の前には不帰のキレットが見える。山荘に戻り帰りの準備をする。いよ
いよ今日で長かった後立山ともお別れだ。八方尾根を下る。しばらく行くと丸山ケルン
に着く。左側に白馬山系、右に五竜の勇姿。この景色を脳裏に焼き付ける。ケルンを過
ぎると扇雪渓がありスキーができそうだ。ここを過ぎると見事なお花畑が広がっていた。
こんなに花が咲いているとは思ってもみなかった。神様ありがとう!晩夏から初秋にか
けての花がいっぱい。とりわけ私の好きなワレモコウの花がいっぱい咲いている。こんなに沢
山のワレモコウを見たのは初めてだ。ルンルン気分で八方池まで降りてきた。ここは観光客が
大勢で山気分はどこかへ行ってしまう。池を廻って山荘まで下り、リフト、ゴンドラを
乗り継ぎ長かった後立山の縦走を終えた。
今回は天気に恵まれたので縦走できたが、天気が悪ければ私の力では縦走などできる
山域ではない。歩くのが精一杯でろくな記録もできなかった。雷鳥に出会えたこと、花
がいっぱい咲いていたこと、富士山まで見えたこと。本当に恵まれた山旅でした。
|