8月例会山行 Cランク 越百山(2613m)〜仙涯嶺(2734m)〜南駒ケ岳(2841m)〜空木岳(2863m)
【実施日】2014年8月1日(金)〜8月5日(火)
【参加者】4名
【コースタイム】8/1 天候:曇り
山の会事務所14:50=板野IC=中津川IC=上松「ねざめホテル」20:50
8/2 天候:曇り時々晴れ
ねざめホテル5:40=越百山登山口6:45/6:55→福栃橋8:55/9:05→下の
コル9:55/10:10→水場12:15/12:18→越百小屋13:25
8/3 天候:曇り後雨
越百小屋5:40→越百山6:45/6:55→仙涯嶺8:40/8:50→南駒ケ岳
10:50/11:05→空木岳13:34/13:53→木曽殿山荘15:20
8/4 天候:雨後曇り
木曽殿山荘6:10→仙人の泉8:00/8:10→北沢8:55/9:05→八丁覗き→
うさぎ平10:10/10:23→駐車場11:55/12:05→=町営駐車場12:40/12:50
=ホテルルートイン塩尻15:05
8/5 天候:晴れ後曇り
ホテルルートイン塩尻7:30=山の会事務所16:00
【感想】
8/2
早朝の出発のため、ホテルで朝食を済ませ近くの町営駐車場へ移動。
予約してあったタクシーで伊奈川ダム登山口へ向かう。駐車場には多くの車が
置かれている。
まずは橋を渡りしばらくの林道歩き。約45分で福栃橋に着く。ここか
ら本格的な登山道となるのでゆっくりと登る。
上の水場を過ぎ、P2390を超えると下りとなり、今日の宿泊地である越
百小屋に到着。早く着いたのでゆっくり休めるぞ!…甘かった。
荷物置き場を兼ねた着替え室があり、ここで服を着替えるため、小屋
前の小さな広場で休んでいるしかない。すると若い三人組が小屋に宿泊を頼
んだが断られた。避難小屋と勘違いしており、着替えを持っていなかった
ようだ。仕方なく次の避難小屋を目指して歩いて行った。4時間はかかる
だろう。
もう一人の女性も断られ、やむなく下山していった。暗くなる前に林
道に出られますようにと無事を祈る。
小屋は何のためにあるの?みんな考えた。私たち登山者もしっかり下調べ
をし、必要な装備を持たなければと思った。
17時に夕食となる。小屋の食事は朝・夕共にオシャレでおいしかったです。
雨が降らなくて本当に良かった。感謝!
8/3 食堂2階の寝室で、翌朝4時までシュラフにくるまり熟睡。
洗顔用の水などあろうはずなく、朝食までの待ち時間にダケカンバに付いた露で
目の周りだけ「濡らす」。
朝食後、同じコースを歩く2パーテイの出発を待って、シラビソ林の中を越百山へ。
1時間で山頂に到着。頂上からは、越百小屋の真っ赤な屋根、南アルプス、富士
山、御嶽山、乗鞍岳と360度の展望が開けていた。しかし、この後しばらく歩く
うちにガスの発生により視界は遮られてしまった。
展望が望めなくなった中、進む登山道はお花畑あり、鎖場ありで変化に富んで
いた。ガスに雨粒が混じりだした南駒ケ岳の手前の岩陰でカッパを着用。空木岳から
の下り、今夜の宿の木曽殿山荘に着く前には、本格的な雨となった。
「明日の天気次第でコース変更も在り」との話し合いを持ち、天候を気にしながら
の就寝となる。今日の縦走は、越百山、仙漉艨A南駒ケ岳、赤梛山、空木岳のピーク
を通過するアップダウンの繰り返しで、累積標高差は1069m,歩きごたえのある良い
コースであった。
8/4 天気予報では、2日から5日は晴れ。確かに下界は晴れているようだ。しかし
、3日の後半から山稜部はガスり始め、4日の朝も雨・ガス・強風が続いていた。
今日は木曽駒ケ岳まで縦走し、駒ヶ根に降りる予定だったが、山小屋の主人の話
では、「1日中風雨の中を歩くのはかなりキツイし危険」とのこと。よって、予
定を変更し、伊奈川ダムへ降りることにした。
木曽殿山荘から西に向かって下って行く。すぐ樹林帯に入り風はなくなり、
八合目までは緩い下り。そこから北沢までは急降下。危なっかしい吊り橋を一
人ずつ渡り、一つ尾根を越えて「うさぎ平」の林道に出た。ここから、1時間
半の長いロードで山行を終えた。
植物はあまり知らないが、2千m位までは笹、それから上は高山植物(カニ
コウモリがびっしり)に変化している。
越百山から空木岳は花崗岩で出来ており、岩峰や巨岩が続く。目の粗い花崗
岩で比較的滑りにくく、岩道としては歩きやすかった?かな。でも所々に花崗
閃緑岩や「ひん岩」の固く平らな岩脈(岩が黒く角張っている)があるので滑
らないように!
|






