2015年11月の山行報告

    

  11月例会山行 Cランク 15C07

カロート山(那賀町木沢1240m)



【日 時】 2015年11月7日(土)
【天  気】 雨(小雨)
【参加者】 隆 計5名
【コースタイム】
  文化の森駐車場6:00 ―― 7:45五倍木(ふしのき)お堂8:05 …… 9:30小ピーク948m
 …… 11:05カロート山11:25 …… 林道13:40(加州〜三田まで送電線路・旧集落間路)
 …… 15:20お堂15:45 ―― 文化の森駐車場17:40
【感 想】
 金曜日朝までの天気予報では7日(土)は夕方から降水確率50%、日曜は50%となっていたた
め日程を繰り上げ7日(土)に山行することになった。ところが直前の予報は朝から50%、出発す
るころはパラパラと降り出してしまった。局地天気予報は難しいので仕方がない。
 那賀町からと神山町からの道があるが、神山から雲早トンネルを通り五倍木(ふしのき:五倍子の
木、白膠木「ぬるで」のこと:漆科の木の一種でふしは葉にできた虫瘤のこと)のお堂に着いた。鹿
の生息数調査もあったので北の尾根から登り東へ下るとのことではあったが、小雨が降り続いている。
カッパの上下着用で登山道を登り始め、途中尾根をたどることにしたがそこは杉の植林地、「糞」調
査は落ちた枝葉に邪魔され見つけることは無理と判断し、不明瞭な登山道(ピンクテープの道標がある
)を登ることとなった。そうするとあちこちにフンが見つかるようになった。鹿もどうやら平らな開け
た所でするのか、この後山頂まで登山道が明瞭な所で多く見つかった。
 登るに従い広葉樹林となるが1050m付近に大きな岩場がある。ちなみにこの付近は2億年以前の海底
火山(玄武岩)とサンゴ礁(石灰岩)などが地下深くで固まり弱変成した地層からなる。固い部分がこうし
て大きな岩峰として残る。登れても越すことはできないとのことなので、右へ迂回するが大岩から落ち
てきた岩砕で道も道標テープもなくなる。小さな尾根に出て左側の尾根へ登り返す。ほとんど枯れた笹
は支えには危ないし、捕まる木も少なく登りではここで一番苦労する。尾根に出ると道は明瞭になり笹
をかき分け登り、小さな岩場を下って登り返したりしながら山頂に着いた。
 山頂は南東側が開けているが相変わらず雨とガスで視界はなし、昼食もそこそこに下山を開始した。
30m位戻った所から東に下山路がある。石の塊が触れば落ちる急坂である。小木を伝いながら降ると
右(南)側が大きく崩落した所を通過し、P1029mの先で尾根が分岐してテープも両方に巻かれてあるが、
東から北東に曲がる左の尾根に乗る。再び東に向かうがその先は先程の崩落地も含め平成16年7月
30日〜8月2日の豪雨(2000ミリも降った)の時の崩壊地に出る。ここは右の杉林を急降下し昔のテレ
ビアンテナを見ながらやがて鉄塔前の鞍部に出て、左下の車道に降りた。 
 ここからは長いロード、地図には中間の加州〜三田に連絡路が書いてある。鉄塔巡視路に入り折り返
したところで連絡路へ、昔の茶畑の木がまだ有り倒木が放置されているが通れる。舗装路に出てその先
で再びもとの怪しげな道へ、やはり谷で崩壊しており上を巻く。対岸に出て小沢(ここでは海底火山の
証拠となる緑と白の縞模様の石が見られる)を過ぎると三田の集落に出て半分得した気分になった。ゆ
ずを収穫中で多くの人がいた。挨拶をしてカロート山を周回し旧道を通って来たと告げたら少しびっく
りしたような?。 今朝、車で通った道に出てお堂まで帰り長い山行を終えた。
帰りは「大轟の滝」や「大釜の滝」の素晴らしい紅葉を下車して見ながら「雨でもいい時に来たね…」
、「晴れていれば」と「短くなった昼間」を惜しみながら、無事文化の森に帰り着いた。