| 初登山 | 日の峰山 | 麻名尾根古道 |
|
1月例会山行 Fランク 19F01 初登山 大 山
【日 時】 2019年1月6日(日曜日)
【天 候】 雨のち曇り時々晴れ
前日迄の天気予報では晴れの予報だったが、朝起きると冷たい小雨が降る生憎
の天気、協議の結果、Aコースは山行中止、B、Cコースは希望者のみが取り
あえず大山寺迄歩き、新年会は山行終了後、会事務所に集合して開くことにする。
新年会には24名の会員が出席、温かいお汁粉を頂いた後、各人今年の抱負を発
表し、和気あいあいのうちにお開きとなる。
<Bコース>
【参加者】2名
【コ―スタイム】
山神社 8:10 ・・・・ 第2展望地 9:21 ・・・・ 第3展望地 9:41 ・・・・
野外活動センター跡地 10:00 ・・・・ 大山寺 10:33/10:50 ・・・・
野外活動センター跡地 11:08 ・・・・ 第3展望地 11:27 ・・・・ 第2展望地 11:40 ・・・・
第1展望地 12:07 ・・・・ 山神社 12:35
【感 想】
タイミング悪く集合時間に合わせるように冷たい雨が降り出し、結局2人だけでの
寂しい山行となった。登山口の山神社から野外センター跡地までは、一昨年、25周
年記念山行で歩いた「四国のみち」と重なる道であるが、途中、第2展望地と第3展
望地の間が荒れ気味であり、通行禁止の看板が出ていた。注意して歩けば問題ないが、
せっかくの「四国のみち」が手入れされずに荒れたままになっているのは残念である。
途中、三箇所ある展望地はいずれも立木に遮られ展望はない。野外活動センター跡地
からは車道歩きになり、最後に急な石段を登るとゴールの大山寺に到着。先に着いて
いたCコースのメンバーと新年の挨拶を交わす。
復路は、新年会のお汁粉を楽しみにひたすら来た道を急ぐ。冬の雨降る中の山歩き、
確かに、寒かったが、たまにはこういうのも悪くはないと思う。
<Cコース>
【参加者】 12名
【コースタイム】
技の館P出発8:10………8:35登山口………9:20展望台………10:25大山寺10:40………
12:00台山公園………12:05技の館P………12:30山友事務所
【感 想】
初登山と言えば今年の登山を占うようにも思えるが、お天気的にも出発時は雨にたた
られたものの1時間程度で止み、曇りから晴れ間ものぞく一日となった。この一年、
出だしはつまずいても後はまあまあといったところだろうか?。
ところでこの日の降水確率は20%、この気象条件では5回に1回は雨が降る程度
なのだが、レーダーにも映らない雨に当たってしまった。徳島県内のアメダスに
降雨記録はない、阿波市と上板町近辺のみの雨だったようだ。
他のグループは中止にしたり、参加を取りやめた会員もいたが、このグループは
ほぼ全員でカッパを着用して出発した。そのうち止むだろうと楽観的な予測もした
が、歩くこと一時間余り、展望台に着くころには一部晴れ間も覗き出していた。
この日の予定では山頂を周回することになっていたが、空模様から途中の大山寺ま
でで下山することになった。そして昼食を山の会の事務所で取り、新年の交流会を
もった。ところで大山寺(たいさんじ)は四国別格二十霊場1番札所になっており、
ずいぶんと立派なお寺である。境内には大きな銀杏の木があり、11月に黄色く色づ
くと里からも鮮やかに見える。また、紅葉の美しいところでもある。ちなみに2番は
童学寺、3番慈眼寺(じげんじ)、4番鯖大師本坊・・・20番大瀧寺が県内の札所で
ある。台山公園まで下山したところで12時となり、その先5分ほどで技の館に帰り
着いた。
|